GIMP【最新版2.10.22】をダウンロードして日本語化する方法!
無料で画像を加工できる「GIMP(ギンプ)」の最新版(GIMP2.10.22:2020年10月現在)をダウンロードする方法と基本的な使い方を解説します!
- 日本語になっていないときの対処法
- ユーザーマニュアルの設定の仕方
- ダウンロードできない、または起動ができないときの対処法
も合わせて紹介します。
「GIMP」と「GIMP2」の違い
GIMPは、ビットマップ画像を編集したり、加工するソフトです。無料でダウンロードできるので、Photoshopの代用品として利用している人も多いのではないでしょうか。
GIMP2は、GIMPがバージョンアップしたものです。GIMPは数か月の間かくでアップデートしているので、古いGIMPを使っている人はアップデートして最新バージョンにすると良いでしょう。
2020年10月現在は2020年10月7日にリリースされた「GIMP2.10.22」が最新バージョンです。とくにこだわりが無い場合は、最新バージョンをダウンロードしましょう。
「GIMP2」をダウンロードする方法
Windows10にGIMP2をダウンロードする手順をご紹介します。GIMP2.10.22の対応OSは、Windows 7以降です。インストーラーにはGIMPの32bitバージョンと64bitバージョンの両方が含まれていて、OSのバージョンに合わせて自動で適用されます。
- GIMP公式サイトで、「DOWNLOAD 2.10.22」をクリックしましょう。
- 「Download GIMP 2.10.22 directly」をクリックしてダウンロードします。
- PCにダウンロードされたGIMP 2.10.22のインストーラー(.exeファイル)をダブルクリックすると、インストールを開始します。
- 「Install for all users」をクリックします。
- デフォルトでは「English」になっていますが、プルダウンメニューに「日本語」がないのでこのまま「OK」をクリックします。
- 「Install」をクリックします。
- 緑のゲージがいっぱいになったら、インストール完了です!
- 「Finish」をクリックして、インストールを完了しましょう。
お疲れさまでした!
「GIMP2」を起動する方法
ショートカットを作成する
Windowsのスタートボタンをクリックして、「GIMP2.10.22」のアイコンをドラッグしてショートカットを作成します。
デスクトップにショートカットを作成しました。起動するときは、ショートカットをダブルクリックします。
GIMP2を日本語に設定する方法
GIMP2はPCにインストールして起動すると、デフォルトで日本語になっています。万が一英語になっている場合は、以下の方法で簡単に日本語化できますよ!
- 「Edit(編集)」をクリックします。
- 「Preferences(設定)」をクリックします。
- 「Interface(ユーザーインターフェース)」をクリックします。
- 「Language(言語)」の項目にあるプルダウンメニューをクリックします。
- 画面を下にスクロールすると「日本語」が現れるので、「日本語」をクリックします。
- 「Language」の項目が日本語になっていることを確認してから、「OK」をクリックします。
- いったん、「×」をクリックしてGIMP2を終了しましょう。
- GIMP2のアイコンをダブルクリックして起動すると、英語から日本語に設定が変更されているのが分かります!
GIMP2のユーザーマニュアルをダウンロードする方法
GIMP最新版のユーザーマニュアル(オンラインヘルプ)の日本語版が、GIMP公式サイトからダウンロードできます。さっそくダウンロードしてみましょう!
- GIMP公式サイトにアクセスして、画面右にあるタブを下にドラッグします。
- 「See the online help for more settings」の下にある「Japanease(日本語)」をクリックします。
これで、GIMP2のユーザーマニュアルがPCに保存されました。続いて、マニュアルを設定していきましょう。
GIMP2のユーザーマニュアルをセットアップする方法
- PCにダウンロードした「gimp-help-2.10.0-ja-setup」をダブルクリックします。
- 「インストール」をクリックします。
- インストールが完了したら、「完了」をクリックしましょう。
GIMP2のユーザーマニュアルを設定する方法
GIMP2のユーザーマニュアルを設定します。GIMP2を起動しましょう。
- 「編集」をクリックします。
- 「設定」をクリックします。
- 「ヘルプ」をクリックします。
- 「使用するユーザーマニュアル」の項目が「インストール版」になっているのを確認してから、「OK」をクリックします。
GIMP2のユーザーマニュアルの使い方
さっそく、ユーザーマニュアルを見てみましょう!
- 画面上にある「ヘルプ」をクリックします。
- 「ユーザーマニュアル」をクリックします。
- ウェブ用画像を作成するには
- シンプルなオブジェクトを描く
- ダイアログの使い方
- デジカメ画像を修正する
- パスを使う
- ファイルを開く・作成・保存
- 基本コンセプト
の項目があるので、知りたい項目をクリックして下さい。
- ユーザーマニュアル画面が表示されたら、画面左の知りたい項目をクリックします。
- 「目次」に表示されている知りたい項目をクリックしましょう。
知りたい項目が書かれている箇所にジャンプしますよ!
旧バージョンの「GIMP」をダウンロードする方法
GIMPの公式ページでは、
- GIMP2.10
- GIMP2.8
の旧バージョンをダウンロードすることができます。GIMP公式サイトにアクセスして、下にスクロールすると「Older Downloads」をいう項目があるので、お好みのバージョンのGIMPをダウンロードしましょう。
セットアップ方法は、新しいバージョンをインストールする方法と同じになります。
旧バージョンの「GIMP」をアップデートする方法
古いGIMPを最新バージョンにアップデートしたいときは、最新バージョンをダウンロードします。インストール・セットアップも新規の場合と同じように行います。セットアップが完了すれば、最新バージョンへのアップデートが完了です!
Macでダウンロードしたフォルダを開けない場合
MacでGIMPをダウンロードしたときは、ダウンロードしたファイルをアプリケーションフォルダへドラッグ&ドロップしますよね。このファイルをダブルクリックして開こうとすると、セキュリティ環境によって「GIMP.appは、開発元が未確認のため開けません。」とエラーメセージが出ることがあります。
その場合は、「OK」をクリックしてから「システム環境」の「セキュリティとプライバシー」を開きましょう。「GIMP.appは、開発元が未確認のため開けませんでした。」とエラーメセージが出ているので、「Mac Apple Storeと確認済の開発元からのアプリケーションを許可」にチェックを入れて、「このまま開く」をクリックします。インストールが開始しますよ。
インストールには5分から10分ほどかかります。気長に待ちましょう!
GIMPの使い方
Photoshop(フォトショップ)の代わりに使えると評判の「GIMP」。写真を加工するのに便利な機能の使い方をご紹介します。はじめに、パソコンにインストールしたGIMPのアイコンをダブルクリックして、GIMPが立ち上がったら編集したい写真をGIMPに読み込みましょう。
①「ファイル」をクリックして、②「開く/インポート」をクリックします。
- 「画像ファイルを開く」ダイアログが開きます。①写真を保存している場所(ここではPictures)をクリックして、②編集する写真のタイトル(ここでは「キーホールダー」)をクリックします。③「開く」をクリックしましょう。
写真がGIMPに読み込まれました。
ドラッグ&ドロップで写真を読み込む
「ファイル」→「開く」という手順をふまなくても、エクスプローラーを開いて写真をGIMPにドラッグ&ドロップすることで写真を読み込めますよ!
トーンカーブで明るさを調整する
写真が全体的に暗いので明るくしたい、という場合は「トーンカーブ」で明るさを調整します。トーンカーブとはコントラストのことで、明暗の差になります。
①「色」をクリックして、②「トーンカーブ」をクリックします。
トーンカーブダイアログが表示されます。色カーブにマウスのポインタを当てて、上下させることでトーンカーブ(コントラスト)が変化します。
トーンカーブを調整したら、画面下にある「OK」をクリックして保存しましょう。
写真を全体的に明るく/暗くしたい
【色カーブの中心をマウスで上の方向へドラッグ】すると、写真全体が明るくなります。
【色カーブの中心をマウスで下の方向へドラッグ】すると、写真全体が暗くなります。
コントラストを強くしたい
【色カーブをS字状に】すると、コントラストが強くなります。
写真の明るい部分はそのままで暗い部分を明るくしたい
【色カーブの明るい部分を固定(左クリック)して暗い部分を上の方向へドラッグ】すると、写真の明るい部分はそのままで暗い部分が明るくなります。
フィルター機能で写真をぼかす
写真のピントをぼかしてWebサイトや広告の背景などに使いたい場合は「フィルター」で調整します。写真の一部にピントを合わせて、背景は「ぼかす」といった処理も可能です。
写真をぼかしたい
写真全体をぼかしてみましょう。レイヤーを複製してから、複製したレイヤーをぼかします。
- GIMPでぼかしたい写真を開いて、①「レイヤー」を右クリックしてから②「レイヤーの複製」をクリックします。
- 「複製したレイヤー」を選択します。
- ①「フィルター」をクリックして、②「ぼかし」をクリックしたら③「ガウスぼかし」をクリックします。
- ガウスぼかしのダイアログが開きます。ぼかし半径を変更して写真をぼかしていきます。
- ガウスぼかしの半径を3.50pxにしてみました。
プレビューを見てイメージ通りのぼかし加減になっていたら、「OK」をクリックします。
複製したレイヤー全体にぼかしが入りました。
写真の背景だけぼかしたい
紅茶にピントを合わせて、背景をぼかしたい場合は、複製してレイヤーをぼかした後にピントを合わせたい被写体の「ぼかし」を消しゴムツールで消していきます。
①「レイヤー」をクリックして、②「透明部分」をクリックしてから③「アルファチャンネルの追加」をクリックします。
- ①「消しゴム」をクリックして、②必要であれば「不透明度」「ブラシ」「サイズ」などを調整します。
消しゴムサイズはデフォルトのままだと小さすぎて変化がわかりずらいので、「100サイズ」くらいで試してみるのがおすすめです!ピントを合わせたい被写体の上でマウスの左クリックをしたままドラッグしてみましょう。
「ぼかし」を消すイメージで、好みのぼかし加減になるまで作業を続けます。
紅茶にピントが合い、背景だけぼかすことができました。
- 「ファイル」をクリックして、「名前を付けて保存」をクリックして編集した写真を保存します。
ここで保存されるファイル形式は、GIMPで開ける「.xcf」形式のファイルです。他の形式で保存したい場合は、「名前を付けてエクスポート」をクリックして任意のファイル形式を選びましょう。
写真を切り抜く
写真を切り抜いて不要な部分をカットします。サイズを指定して切り抜いたり、人物の背景を透過して合成することもできますよ。
基本的な切り抜き方法
「切り抜き」ツールを使って写真の不要な部分をカットします。
- ①「切り抜き」ツールをクリックして、②残したい部分の左上にマウスのカーソルを合わせて左クリックをしたままドラッグします。
- 選択範囲を調整する場合は、ハイライトされた画像の中心部分にマウスのカーソルを当てて左クリックをしたまま任意の方向へドラッグしましょう。
- 選択範囲を拡大したいときは、四隅にマウスのカーソルを当てて左クリックをしたまま拡大したい方向へドラッグします。
※四隅にマウスのカーソルを当てて左クリックをしたまま内側へドラッグすることで、選択範囲を縮小することもできます。
サイズを指定して写真を切り抜く方法
「ツールオプション」で縦横比やサイズを指定して切り抜いてみましょう。
【縦横比】
「正方形に切り抜きたい」場合は、縦横比を「1:1」にして切り抜きます。縦横比「2:1」、「3:4」など長方形で切り抜くことも可能です。
①「切り抜き」ツールをクリックして、②「固定」にチェックを入れます。③プルダウンメニューをクリックして「縦横比」を選択して、④比率の数値を入力しましょう。
ここでは、縦横比「1:1」の正方形で切り抜いてみます。切り抜きたい被写体の左上にマウスのカーソルを合わせて左クリックをしたままドラッグします。
キーボードの「Enter」で確定しましょう。
写真が正方形に切り抜かれました。
【サイズ】
切り抜くサイズをpxで指定してから切り抜くこともできます。「ツールオプション」でサイズを指定して切り抜いてみましょう。
①「切り抜き」ツールをクリックして、②「固定」にチェックを入れます。③プルダウンメニューをクリックして「サイズ」を選択して、④数値(px)を入力しましょう。
450px×150pxで切り抜いてみます。数値を入力して、キーボードのEnterを押せばカットされます。
写真を切り抜いたら、保存しておきましょう。
切り抜いた写真のサイズを変更したい
写真を切り抜いた後に写真のサイズを変更することができます。
①「画像」をクリックして、②「画像の拡大・縮小」をクリックしましょう。
①鎖を「連結」にして、②「幅」もしくは「高さ」の数値を指定します。③「拡大・縮小」をクリックしましょう。
※鎖を「連結」にすることで、縦横比が固定されます。鎖はクリックすることで「連結」「解除」することができます。
これで比率を固定したまま、画像を拡大・縮小することができます。
人物の背景を透過して合成したい
切り抜いた人物の背景を透過させて、別の背景に合成する方法をご紹介します。
元画像の人物を切り抜く→背景と合成する
という手順になります!
- 背景の写真をGIMPに読み込みます。
- 背景の画像はそのままにして、人物の写真をGIMPに読み込みます。
- ①「レイヤー」をクリックして、②「透明部分」をクリックしてから③「アルファチャンネルの追加」をクリックします。
- ①「ツール」をクリックして、②「選択ツール」をクリックしてから③「電脳はさみ」をクリックします。
- 人物と背景の境にマウスのカーソルを当ててポチ、ポチッとクリックしていきます。最初のポチと最後のポチをつないでおきましょう。
- キーボードの「Enter」を押して確定します。
- ①「選択」をクリックして、②「選択範囲の反転」をクリックしてから③キーボードの「Delete」キーを押します。
- ①「選択」をクリックして、②「選択を解除」をクリックして選択を解除しておきます。
- ①「編集」をクリックして、「コピー」をクリックします。切り取った人物をクリップボードへコピーしましょう。
- 画面左上の背景の写真をクリックして、背景の写真を表示します。
- ①「編集」をクリックして、「貼り付け」をクリックします。
- ①「レイヤー」をクリックして、②「新しいレイヤーの生成」をクリックします。
- ①「ツール」をクリックして、②「変形ツール」をクリックしてから③「拡大・縮小」をクリックします。
- □にマウスのポインターを当てて左クリックをしながら内側へドラッグすると縮小できます。(拡大する場合は外側へドラッグします。)
- ①黄色の□にマウスのポインターを当てて左クリックをしながら任意の箇所へドラッグします。②「拡大・縮小」をクリックして、確定しましょう。
- このまま印刷する場合は、「名前を付けてエクスポート」でファイル形式を「JPEG画像」などに変換してから保存します。
- ①キーボードで名前を入力して、②「ファイル形式の選択」の左にある「+」をクリックしましょう。
- ①「JPEG画像」をクリックしてから、②「エクスポート」をクリックします。
- 「エクスポート」をクリックします。
これで、合成した画像がパソコンに保存されました。
まとめ
GIMP2のダウンロードからインストール、セットアップから基本的な使い方までをご紹介しました。GIMP2は、デフォルトで日本語化されているので設定をいじらなくても大丈夫なはずですが、万が一日本語になっていなかった場合は上記の方法を試してみて下さい。
Windowsでダウンロードする場合は、OSはWondows7以の環境が必要です。Macでダウンロードすると、GIMPはApple Storeのアプリケーションではないのでセキュリティ環境によってはダウンロードファイルが起動できない場合があります。セキュリティーとプライバシーの設定で許可することでインストールが始まりますので、ぜひ試してみて下さい。