Blender2.8をダウンロードして日本語化する方法!【2020年リリース版】
2020年2月14日にリリースされたBlender2.82をダウンロードする方法をご紹介します。インストールついでに日本語化することで、ラクに操作することができますよ。
Blenderとは
Blenderは、完全無料で使えるオープンソースの3DCGソフトです。
- モデリング
- アニメーション
- シミュレーション
- 動画編集
などは「Blenderでできること」のごく一部で、機能がたくさんあるのが特徴です。プロでも愛用している人が多いことから、使いこなせばかなりレベルの高い作品が作れます。
Blenderをダウンロードしよう
Blender公式サイトのダウンロードページへアクセスします。
Windowsの場合
Blender 2.82の対象OSは、
- Windows10
- Windows8
- Windows7
です。Windowsの場合は、
- インストーラー版(Installer)
- ポータブル版(.zip)
のどちらでダウンロードするかが選べます。インストーラー版は初心者向けなので、はじめてBlenderをインストールする人におすすめです。(PCの設定をしながらインストールしてくれる、デスクトップにショートカットを作成してくれるなどの理由から。)ポータブル版でインストールする場合は、zipファイルを解凍する必要があります。ポータブル版でインストールするメリットは、他のPCでBlenderを使用する場合、zipファイルをUSBなどに入れて持ち運びできるというところです。自分のスタイルに合わせて選びましょう。
インストーラー版(Installer)でダウンロード
「Download Blender 2.82」をクリックすると、Windows64bit版のインストーラーがPCにダウンロードされます。
ポータブル版(.zip)でダウンロード
①プルダウンメニューをクリックして、②「Windows Portable(.zip)」をクリックすると、zipファイルががPCにダウンロードされます。
Macの場合
①プルダウンメニューをクリックして、②「mac OS」をクリックしましょう。「blender 2.82-macOS.dmg」がPCにダウンロードされます。
Blenderの過去バージョン(Blender2.7)をダウンロードする方法
購入した本がBlender2.7バージョンだったという場合や、チュートリアルにBlender2.7が使われているという場合は旧バージョンをダウンロードしたほうが操作しやすいですよね。Blender2.7は、Blender公式サイトのPreviuos Versionページからダウンロードできますよ。
- 「Blender2.79b official release」をクリックします。
- こちらから過去バージョンのBlenderをダウンロードできます。
Blenderをインストールしよう
ここでは、Windoes10にダウンロードしたインストーラーを使用してBlenderをインストールする手順をご紹介します。
- PCにダウンロードしたインストーラーをダブルクリックしましょう。
- ウィザードが開きます。「Next」をクリックします。
- 利用規約を読んだら、①「I accept ~(同意する)」にチェックを入れて②「Next」をクリックします。
- インストール場所を指定できますが、とくにこだわりが無い場合はこのままで大丈夫です。「Next」をクリックします。
- 「Install」をクリックすると、Blenderのインストールが始まります。
緑のゲージでインストールの進捗状況が分かります。しばらく待ちましょう。
- 「Finish」をクリックすれば、インストール完了です。
Blenderをmacにインストールする方法
- PCにダウンロードした「blender 2.82-macOS.dmg」をダブルクリックします。
- 「Blender」フォルダを、「Application」フォルダへドラッグ&ドロップすればインストール完了です。
Blenderを起動すると警告が出る場合の対処法
デスクトップに作成されたBlenderのアイコンをダブルクリックして起動してみましょう。
以下のような警告が表示される場合は、PCのグラフィックドライバの更新が必要です。(Blender2.8のグラフィックドライバはOpenGL 3.3以上がサポート対象のため)「Find Latest Drivers」をクリックしましょう。
案内に従って、グラフィックドライバを更新しましょう。
Blenderを日本語化しよう
Blenderはデフォルトで英語表記になっているので、日本語にしましょう。(Blenderで日本語に対応しているバージョンは、2.60以降になります。)
- ①「Edit(編集)」をクリックして、②「Preference and system settings」をクリックします。
- ①「Interface」のタブを選択して、②「Translation」にチェックを入れます。③「Tooltips」「Interface」にチェックを入れましょう。
- ①「Language」のプルダウンメニューをクリックして、②「Japanese(日本語)」を選択します。
- 「プリファレンスを保存」をクリックします。
Blenderに日本語が適用されました。
Blender2.8のショートカット!【初心者モデリングに役立つキー】一覧
Blenderをスイスイ操作するのに欠かせないショートカットを一覧にまとめました。テンキーやマウスを使って視点移動するときのショートカットは、初心者が最初に覚えるショートカットです。
ファイル操作のショートカット
【Ctrl】+【N】 | 新規ファイル作成 |
【Ctrl】+【O】 | ファイルを開く |
【Shift】+【Ctrl】+【O】 | 最近使用したファイルを開く |
【Ctrl】+【S】 | ファイルを保存 |
【Shift】+【Ctrl】+【S】 | 名前を付けてファイルを保存 |
【Ctrl】+【Q】 | Blenderを終了 |
テンキーのショートカット
数値を入力するときに使うテンキーに設定されているショートカットです。
テンキー【5】 | 透視 ⇔ 平行投影 |
テンキー【0】 | 3Dビュー ⇔ カメラビュー |
テンキー【1】 | 正面図 |
テンキー【3】 | 右面図 |
テンキー【7】 | 上面図 |
【Ctrl】+テンキー【1】 | 背面図 |
【Ctrl】+テンキー【3】 | 左面図 |
【Ctrl】+テンキー【7】 | 下面図 |
テンキー【9】 | 反対側 |
テンキー【/】 | ローカルビュー ⇔ 解除 |
テンキー【+】 | ズームイン |
テンキー【-】 | ズームアウト |
上記の表以外にもショートカットが割り振られていますが、よく使うショートカットだけ覚えておきましょう!※緑の文字は、【Ctrl】キーを押してテンキーを押したときの操作です。
透視投影とは
透視投影とは、同じ大きさの3Dオブジェクトを
- 遠くにあるものは小さく
- 近くにあるものは大きく
2Dに描写する方法です。透視投影は実際の見た目と同じなのでオブジェクトのイメージがしやすいのがメリットです。しかし、遠くにあるものと近くにあるものの大きさが異なるため比較しにくいデメリットがあります。
平行投影とは
平行投影とは、同じ大きさの3Dオブジェクトで
- 遠くにあるもの
- 近くにあるもの
を同じ大きさで2Dに描写する方法です。平行投影はオブジェクトが手前にあっても遠くにあっても大きさが変わらないので比較しやすいメリットがあります。しかし、見た目と異なるので違和感があるというデメリットがあります。
マウスのショートカット
マウスに設定されているショートカットです。
中ドラッグ | 回転 |
【Shift】+ 中ドラッグ | 視点の平行移動 |
【Ctrl】+ 中ドラッグ | 視点のズームイン、ズームアウト |
【Alt】+ 中クリック | マウスカーソルを画面中心へ移動 |
「中クリック」「中ドラッグ」は、マウスのホイールを「クリック」または「ドラッグ」するという意味になります。
表示・モード切替・メニュー表示のショートカット
【Ctrl】+【Alt】+【Q】 | 4分割画面 ⇔ 元画面 |
【Tab】 | オブジェクトモード ⇔ 編集モード |
【1】 | 頂点選択モード |
【2】 | 編選択モード |
【3】 | 面選択モード |
【Z】 | ワイヤーフレーム ⇔ レンダー ⇔ ルック開発 ⇔ ソリッド |
【T】 | ツールバー表示 ⇔ 非表示 |
【N】 | サイドバー表示 ⇔ 非表示 |
【Shift】+【Space】 | コマンドメニュー表示 |
【W】 | ブーリアンメニュー表示 |
選択のショートカット
【右クリック】で頂点・辺・面を選択します。
【A】 | 全選択 |
【Shift】+【右クリック】 | 追加選択(複数選択) |
【Ctrl】+【左ドラッグ】 | 範囲選択 |
【C】+【左ドラッグ】 | なぞって選択 |
【L】 | 島(繋がっている部分)を選択 |
【Alt】+【右クリック】 | ループ選択 |
【Ctrl】+【Alt】+【右クリック】 | リング選択 |
【Alt】+【A】 | 全ての選択を解除する |
複製(コピー)のショートカット
【Shift】+【D】 | 複製(コピー)する |
【Shift】+【D】+【X】 | X軸方向へ複製(コピー)する |
【Shift】+【D】+【Y】 | Y軸方向へ複製(コピー)する |
【Shift】+【D】+【Z】 | Z軸方向へ複製(コピー)する |
移動ツールのショートカット
【G】は、移動ツールのショートカットです。【G】を押してから下記キーボードを押すことで、正確に移動しやすくなります。
【G】+【X】 | X軸方向へ移動する |
【G】+【Y】 | Y軸方向へ移動する |
【G】+【Z】 | Z軸方向へ移動する |
【G】+【X】+【数値】 | X軸方向へ【数値】m移動する |
【G】+【Y】+【数値】 | Y軸方向へ【数値】m移動する |
【G】+【Z】+【数値】 | Z軸方向へ【数値】m移動する |
【Alt】+【G】 | 元の位置に戻す |
回転ツールのショートカット
【R】は、移動ツールのショートカットです。【R】を押してから下記キーボードを押すことで、正確に回転しやすくなります。
【R】+【X】 | 回転をX軸中心に限定する |
【R】+【Y】 | 回転をY軸中心に限定する |
【R】+【Z】 | 回転をZ軸中心に限定する |
【R】+【X】+【数値】 | X軸中心に【数値】度回転する |
【R】+【Y】+【数値】 | Y軸中心に【数値】度回転する |
【R】+【Z】+【数値】 | Z軸中心に【数値】度回転する |
【Alt】+【R】 | 回転をクリアする |
拡大縮小ツールのショートカット
【S】は、拡大縮小ツールのショートカットです。【S】を押してから下記キーボードを押すことで、正確に拡大縮小しやすくなります。
【S】+【X】 | 拡大縮小をX軸方向に限定する |
【S】+【Y】 | 拡大縮小をY軸方向に限定する |
【S】+【Z】 | 拡大縮小をZ軸方向に限定する |
【S】+【X】+【数値】 | X軸方向に【数値】倍拡大する |
【S】+【Y】+【数値】 | Y軸方向に【数値】倍拡大する |
【S】+【Z】+【数値】 | Z軸方向に【数値】倍拡大する |
【Alt】+【S】 | 拡大縮小をクリアする |
※【数値】を小数点にすると縮小できます。
その他ツールのショートカット
【E】 | 押し出し |
【K】 | ナイフ |
【Ctrl】+【R】 | ループカット |
【Ctrl】+【B】 | 辺ベベル |
【Shift】+【Ctrl】+【B】 | 頂点ベベル |
【G】【G】 | 頂点スライド |
削除・操作取り消しのショートカット
【X】 | 削除 |
【Ctrl】+【Z】 | ひとつ前の操作に戻る |
【Ctrl】+【Y】 | ひとつ前の操作に戻ったものを取り消す |
レンダリングのショートカット
【F12】 | 静止画のレンダリング |
【Ctrl】+【F12】 | 動画のレンダリング |
まとめ
Blenderは、公式サイト以外からダウンロードして日本語化すると日本語が□□□‥と表示される(文字化け)ことがあるので、公式サイトからのダウンロードをおすすめします。海外チュートリアルなどを試すときは、日本語から英語に設定し直すと操作しやすいかもしれません!